トピックス

【オンライン】安全特別教育プログラム教示コースについて

2023年2月28日 火曜日

「安全特別教育プログラム 教示コース」の学科がオンライン(ZOOM)でも受講できるようになりました。
修了証は実技講習終了後に直接お渡しします。
※ 実技講習は来社にて受講となります。

オンライン 安全特別教育プログラム教示コースは、リアル開催と同時開催をしております。
お申込み方法は、通常の教示コース開催日を選んで頂き、申込ページにて必要事項を入力後、
備考欄に「オンライン受講希望」と入力をお願い致します。

 

その他不明点などございましたらお気軽にお問合せください。
皆様のご参加お待ちしております。

                             ロボティクス支援センター

2021年度ロボットアイデア甲子園 静岡中部大会のご案内

2021年12月21日 火曜日

FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催の2021年度ロボットアイデア甲子園が開催されます。

ロボットアイデア甲子園とは、産業用ロボットの新たな使用法を、実際にロボットを見て、感じて、考えてもらう、高校生が対象の大会です。斬新で、ユニーク、実現化できるような夢があるアイデアを競うコンテスト形式のイベントになります。

2022年1月22日(土)に島田市地域交流センター歩歩路にてロボットアイデア甲子園 静岡中部大会を開催します。
セミナー&見学会で高校生たちに考えてもらったアイデアの中から書類選考し、自身で考えたロボットのアイデアをプレゼンテーションしていただきます。

1月22日(土)の静岡中部大会で優秀賞を獲得した高校生は、全国大会発表会に出場する権利が付与されます。

静岡中部大会を見学したい方は、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

【ロボットアイデア甲子園 静岡中部大会】
日時:2022年1月22日(土) 13:00~16:30
会場:島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)
   静岡県島田市本通三丁目6番の1 

 

                                        ロボティクス支援センター

「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」当社員が講師を務めました

2021年12月20日 月曜日

2021年12月15日(水)~17日(金)に開催された「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」で、当社員が講師を務めました。
担当した内容は「自動化・FA・作業をするロボット・システム」の回で、WRS2020製品組立チャレンジを通じてのロボットビジョンシステムと活用についてオンラインで講演しました。

 

「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」公式HP

SICE SI 2021 OnLine (sice-si.org)

                                        ロボティクス支援センター

吉田町立住吉小学校の生徒が工場見学しました

2021年12月17日 金曜日

令和3年12月17日に、弊社の隣にある吉田町立住吉小学校の5年生の生徒及び先生が、工場見学に来社されました。
第1組立工場、加工工場、ロボティクス支援センターを見学、小学生向けのセミナー「ロボットって何?」を行った後、事前に小学生からいただいた質問に答えました。
メモを取ったり積極的に質問したり、みなさんとても興味を持って見学していました。
今回の見学が、小学生の皆さんにとってものづくりや将来のことについて考えるきっかけに少しでも貢献できればと思います。

【セミナーの様子】

【工場見学の様子】

                                        ロボティクス支援センター

静岡県ロボットシステムインテグレータ基礎研修を開催しました

2021年12月16日 木曜日

令和3年12月15日・16日に、弊社ロボティクス支援センター内で「静岡県ロボットシステムインテグレータ基礎研修」を開催しました。静岡県内に事業所を有する企業が対象の研修で、主催は静岡県になります。
ロボットSI事業への新規参入、事業拡大の促進とともに、ロボットを導入する企業側のレベルアップを目的として開催している研修です。
当センターでは、上級編として実際にロボットを動かせるようになるための実技研修を行いました。

                                        ロボティクス支援センター

ロボットアイデア甲子園「セミナー&見学会」が静岡新聞に掲載されました

2021年12月14日 火曜日

2021年12月11日(土)、FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催のロボットアイデア甲子園 中部地区大会「セミナー&見学会」の記事が、12月14日(火)の静岡新聞に掲載されました。
ぜひご覧ください。

                                     ロボティクス支援センター

ロボットアイデア甲子園 中部地区大会「セミナー&見学会」が開催されました

2021年12月13日 月曜日

2021年12月11日(土)、FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催のロボットアイデア甲子園 中部地区大会「セミナー&見学会」が当社で開催されました。
約40人の高校生が集まり、普段触れることのない産業用ロボットについて学びました。
そして、当社の様々な産業用ロボットを見学後、新しいロボットのアイデアの提案をレポートにまとめていただきました。
書類審査で、優れたアイデアに選ばれた方は、2022年1月22日(土)に島田市地域交流センター歩歩路で開催される発表会に進みます。

【会場の様子】

【見学の様子】

 

【レポート作成時の様子】

 

                                     ロボティクス支援センター

スマートファクトリーJapan2021 出展

2021年11月9日 火曜日

12月1日から12月3日に開催される「スマートファクトリーJapan2021」では、スマートファクトリーを実現するうえで欠かすことのできない情報管理・処理システムをはじめ、製造設備・装置、その他、生産工場に関する技術・製品を展示公開いたします。
株式会社ヤナギハラメカックスでは、以下の内容で出展します。

開催日:2021年12月1日(水)~3日(金)
開催時間:10:00~17:00
場所 :東京ビッグサイト西館1階
ブース:F-33
展示テーマ:「リモートファクトリー構築」
展示内容:「プーリー組立ての自動化」

スマートファクトリーJapan | 生産管理・製造現場の先進化・効率化を実現する (nikkan.co.jp)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

                                     ロボティクス支援センター

【オンライン】安全特別教育プログラム教示コース開催のお知らせ

2021年10月21日 木曜日

「安全特別教育プログラム 教示コース」の学科がオンライン(ZOOM)でも受講できるようになりました。
修了証は実技講習終了後に直接お渡しします。
※ 実技講習は来社にて受講となります。

オンライン 安全特別教育プログラム教示コースの詳細はこちら
https://robotics-supportcenter.com/program/#online

11月より開催しますので、どうぞお気軽にお問合せください。
皆様のご参加、お待ちしております。

                             ロボティクス支援センター

2021年度ロボットアイデア甲子園セミナー&見学会のご案内

2021年9月22日 水曜日

FA・ロボットシステムインテグレータ協会主催の2021年度ロボットアイデア甲子園が開催されます。

ロボットアイデア甲子園とは、産業用ロボットの新たな使用法を、実際にロボットを見て、感じて、考えてもらう高校生が対象の大会です。斬新で、ユニーク、実現化できるような夢があるアイデアを競うコンテスト形式のイベントになります。

大会の流れは以下になります。
①「ロボットって何?セミナー&見学会」:ロボットセンター見学、アイデア提出 1次審査
②「アイデア甲子園発表会 地方大会」:優れたアイデアの数名がプレゼンテーション 2次審査
③「アイデア甲子園全国発表会」:地方大会優秀賞アイデアのプレゼンテーション 最終審査

地方大会の詳細はこちら【PDF】ロボットアイデア甲子園地方大会

ヤナギハラメカックス地方大会の応募締切は2021年11月15日(月)になります。
学校単位、または個人でのお申込みを現在受け付けております。

【エントリーはこちらから】会場詳細(株式会社ヤナギハラメカックス) | ロボットアイデア甲子園! (robotkoshien.jp)

【ロボットアイデア甲子園公式サイト】ロボットアイデア甲子園! (robotkoshien.jp)

普段ではあまり馴染みのない産業用ロボットですが、一緒にアイデアを考え、ぜひこの機会に身近に感じていただければと思います。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

                                         ロボティクス支援センター

|ロボティクス支援センターのサービス
  • 教育
  • ロボットスクールプログラム
  • ロボットスクール開催日程
  • 受講までの流れ
  • 導入支援
  • ロボットワークテスト受付(ロボット導入Lab)
  • ロボット設備一覧
  • ロボットシステム製作実績
  • 地域貢献
  • 見学会/職場体験・インターンシップ
お問い合わせはお気軽に!